店舗外観
店内の風景
400余年の伝統 京都西本願寺前の香老舗
桃山時代文禄3年(1594年)、薫玉堂は本願寺前の現在の地で、薬種業として暖簾をあげました。
御香調進所として、御本山・本願寺をはじめ、全国各宗派の御本山、御寺院へお香を納めさせていただき今日に至っています。
創業400年の伝統を受け継いで、京の代表的な香老舗として、独自のやさしい香り作りに取り組んでいます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 8 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 7 |
合計 | 48 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
1594年(文禄3年)の創業以来、お香の製造・販売を行ってきました。
原材料の調達から製品に至るまで一貫した工程管理のもと、伝統の香りを重んじながら常に新しい香りの創造に努めています。
天然香料の分野では、長年培った調香技術を基礎に高品質な商品を販売し、各方面からご好評をいただいています。
会社の自慢
薫玉堂内の香席「養老亭」
香道は、室町時代の文化で、茶道・華道と並ぶ、日本三大芸道のひとつです。
沈香木の香りの様々な姿を探る、心豊かな日本ならではの、奥深い優雅な「遊び」です。
香道には作法がありますが、聞香体験では、もっと気軽に、香炉の持ち方・香の聞き方を体験しながら、「かおり」を楽しんでいただきます。
会社の特色
グループ会社 京念珠ぜにや
グループ会社の「ぜにや」では、オリジナリティ溢れるどこにもない「ぜにや」ブランドの念珠を提供しています。
素材にこだわり、世界各国から集めた厳選素材と京都の伝統工芸である染め・房を組み合わせた念珠です。
会社の社会貢献
薫玉堂は、お香の原料取引がある東南アジア諸国の企業及び大学等に対し、協力と支援をおこなっています。
会社の理念
薫玉堂は、店頭販売及び出張販売を主として営業しておりますが、複雑多様化するライフスタイルの中で、「なごみのある香空間を演出する」というコンセプトの元に、新しい形の店舗展開をしています。
伝統を越えた香りある生活空間を提案していくことが、薫玉堂の新たなる始まりと考えています。
法人名 | 株式会社負野薫玉堂 (カブシキガイシャオウノクンギョクドウ) |
---|---|
業種 | 伝統、製造、小売 |
事業内容 | 薫香・薫物の製造、小売 |
設立 | 1972年07月06日 |
創業 | 1594年(文禄3年) |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 25名 (女:13名、男:12名) |
代表者 | 代表取締役 負野 和夫(オウノ カズオ) |
本社所在地 | 〒600-8349 京都府京都市下京区西中筋通花屋町下る堺町101番地 |
本社電話番号 | 075-371-0162 |
本社FAX番号 | 075-343-1459 |
事業所所在地 | 下京区 |
ホームページURL | http://www.kungyokudo.co.jp |
採用予定 | なし |
その他 | <インターンシップ情報> ●現在の受け入れ状況 実習人数:毎年2名程度/実習期間:2週間程度(夏休み等)/実習内容:要望に応じて <グループ会社> 株式会社ぜにや 西本願寺前本店:〒600-8348 京都市下京区西本願寺前珠数屋町108 TEL 075-341-5069 FAX 075-341-5079 営業時間 午前9時~午後5時30分(水曜定休) 祇園店:〒605-0073 京都市東山区祇園町北側295 TEL 075-532-0028 FAX 075-533-8028 営業時間 午前10時~午後7時(水曜定休) |
採用予定 | なし |
---|