日本一の寿司をつくり続けます
天明元年(1781年)に現在の地にて創業し、初代「いづみや卯兵衛」の名をとって、屋号を「いづう」といたしました。
鯖寿司は京都の町衆が祭りなどの際、「晴れの日のごちそう」として好んでいただく風習がありました。初代「いづみや卯兵衛」はこれに着眼し、寿司づくりのプロとしての技術を注ぎ込み、吟味した材料を贅沢に使うことによって鯖姿寿司の商品化を実現いたしました。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
外国人活躍
地域活動と両立
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | |
福利厚生が充実 | |
教育・研修制度が充実 | |
給与水準・待遇 | |
世に誇れる製品・サービス・技術 | |
休日が多い | |
合計 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の自慢
鯖は日本近海産の脂ののった真鯖、米は滋賀県産の江州米(ごうしゅうまい)、昆布は北海道産の上質真昆布を使い、出来上がった寿司の美味しさを保つため、竹の皮で包んでおります。
会社の特色
ラベルは、木版画にて京都の四季を刷り込んだものを季節ごとに変えて使用しております。包装紙には「いづみや卯兵衛」の名にちなんだ「うさぎ」と、日本一の寿司をつくり続けていくという気概として「富士山」と「三保の松原」を刷り込んでおります。
法人名 | 株式会社いづう (カブシキガイシャイヅウ) |
---|---|
業種 | 伝統、観光、飲食、サービス |
事業内容 | 京寿し |
創業 | 天明元年(1781年) |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 15名 (女:5名、男:10名) |
代表者 | 佐々木 邦泰(ササキ クニヤス) |
本社所在地 | 〒605-0084 京都府京都市東山区八坂新地清本町367番地 |
本社電話番号 | 075-561-0751 |
本社FAX番号 | 075-561-0750 |
事業所所在地 | 東山区 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|