出版を通じてより美しく価値あるものの創造に努力する
裏千家茶道を学ぶ人のための月刊誌『淡交』、和の文化を総合的に紹介する『なごみ』や『裏千家茶道 点前教則』シリーズなどの茶道書出版を中心に、日本の伝統文化を大切に伝えてまいります。また、その文化をお愉しみいただける商品や文化教室などを幅広くご提案しています。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
外国人活躍
文化活動と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 6 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 10 |
休日が多い | 8 |
合計 | 45 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
日本の総合芸術ともいわれる茶道を軸にした京都の出版社ですので、日本の伝統文化や美術・工芸分野では独特の存在感を持っています。さらに、出版だけでなく、茶道具や和装関連商品の販売、茶室の設計・施工、お茶、香道、陶芸などのカルチャースクール運営など、多岐にわたる事業内容が会社の強みとなっています。
会社の自慢
検定ブームのさきがけとなった「京都・観光文化検定」の公式テキストや、「茶道文化検定」の公式テキスト・問題集の出版を手がけています。
京都本社ビルは、近代を代表する建築家・谷口吉郎氏による設計です。
会社の理念
「出版を通じてより美しく価値あるものの創造に努力する」の社是のもと、日本の綜合文化体系である茶道を軸に歴史・宗教・美術・工芸・建築・庭園などの出版を手がけてきました。さらに茶室・茶庭の設計・施工から茶道具・和装などの製造・販売、カルチャー教室・旅行の運営まで幅広い事業活動を展開しています。茶道を中心とした伝統文化情報の発信者として社会に貢献するため、日本文化の発展に日夜努力を続けています。
法人名 | 株式会社淡交社 (カブシキガイシャタンコウシャ) |
---|---|
業種 | 出版 |
事業内容 | ・茶道月刊誌『淡交』『なごみ』『淡交テキスト』並びに『淡交別冊』、京都・日本文化に関する出版物の刊行販売 ・陶磁器・室内装飾品、服飾雑貨品の企画、販売 ・茶室、茶庭、並びに数寄屋建築の設計、施工、その他什器、家具等のデザイン、製作 ・文化教室・ツアー・イベントの企画、開催 ・貸し茶室の運営 |
設立 | 1949年01月07日 |
資本金 | 4800万円 |
従業員数 | 127名 (女:58名、男:69名) |
代表者 | 代表取締役社長 伊住公一朗(イズミ コウイチロウ) |
本社所在地 | 〒603-8588 京都府京都市北区堀川通鞍馬口上ル |
本社電話番号 | 075-432-5155 |
本社FAX番号 | 075-432-0273 |
事業所所在地 | 北区、京都府外(東京) |
ホームページURL | https://www.tankosha.co.jp |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
その他 | 【支社】 〒162-0061 東京都新宿区市谷柳町39-1 菅屋ビル |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:4名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:1名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
短期(1~3日間) |
対象 |
理系大学院生 理系学部生 文系大学院生 文系学部生 留学生 |
給与 |
なし |
募集人数 |
21~25名 |
詳細 |
開催決定次第マイナビにて公開いたします。 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 経営企画室 TEL 075-432-5155 saiyo@tankosha.co.jp |