人々の暮らしと共に歩む、町のお豆腐やさん
創業文政12年(1829年)。京都中央卸売市場が出来るまで京都には3つの店(たな)があり、中の店(たな)は今の錦小路市場、下の店(たな)は六条、上の店(たな)が入山豆腐店がある椹木通で上京西陣の台所として栄えていました。築200年以上の町屋で井戸の水を汲み、お竈さん(おくどさん)とお釜(地釜)を使い、木で煮て豆腐を造っております。昔ながらのお豆腐です。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 5 |
福利厚生が充実 | 5 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 6 |
休日が多い | 5 |
合計 | 31 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の特色
京都には豊富な地下水が湧き出ていて、そのおいしい水が豆腐造りの決め手となっております。
入山豆腐も地下から湧き出る水を使用し、豆摺り以外は全て手作業で行っております。釜もボイラーではなく薪の地釜を使い、絞りも万力の様なモノで圧縮し、豆乳とおからに分けております。店の造りも京都の町屋そのままなので、古き良き時代の豆腐屋の姿が入山豆腐には残っております。
詳細を見る
法人名 | 入山豆腐店 (イリヤマトウフテン) |
---|---|
業種 | 製造、食品、小売 |
事業内容 | 豆腐の製造、小売 |
創業 | 文政12年(1829年) |
従業員数 | 5名 (女:2名、男:3名) |
代表者 | 入山 貴之(イリヤマ タカシ) |
本社所在地 | 〒602-8038 京都府京都市上京区東魚屋町347 |
本社電話番号 | 075-241-2339 |
事業所所在地 | 上京区 |
採用予定 | 未定 |