やりたいことに挑戦できる。
入社1年目からでも自分が提案したアイデアを製品やサービスに展開できます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
外国人活躍
文化活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 9 |
給与水準・待遇 | 9 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 9 |
合計 | 54 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
・「できない」言い訳をしないで「どうしたらできるか」をみんなで考えて行動できる組織を有している。
・特急対応できる。
・提案営業ができる。
会社の自慢
・社員17名中、6名(35%)が20代です。(2022年8月1日時点)
・言いたいことが言える(心理的安全性)社風です。
会社の特色
「モノづくり」というモノを製造する事業だけではなく、「経営サポート」というサービス事業も行っています。この2つの事業を同時に行うことで、「モノづくり」の自社での体験に基づき、現場に役立つ改善をご提案することができます。
会社の社会貢献
持続可能な開発目標(SDGs)17項目の内、8項目に取組中です。
SDGs チャレンジのゲームとして、2021年9月22日、京都大学経営管理大学院の客員准教授である村井曉子先生と研究員の桺本頌大様をお招きし、講義やゲームを通して、SDGsへの取り組みの大切さを全社員に説いていただきました。
会社の理念
革新と創造で未来を切り開き、お客様に安心感と喜びを提供し続けること。
法人名 | 株式会社さんせん清水 (カブシキガイシャサンセンシミズ) |
---|---|
業種 | アート、デザイン、IT、製造、学術、経営 |
事業内容 | 1.経営サポート事業:経営コンサルティング、ホームページ・ECサイト制作、ソフトウェア開発、写真・動画撮影 2.モノづくり事業:金属製品の加工から機械組立までの一貫生産、 レーザー彫刻によるデザイン商品の開発販売 |
設立 | 1972年12月23日 |
創業 | 1950年5月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 17名 (女:6名、男:11名) |
売上高 | 3億2000万円(2021年09月期) |
代表者 | 代表取締役 谷口 宏人(タニグチ ヒロト) |
本社所在地 | 〒613-0915 京都府京都市伏見区淀際目町335-5 |
本社電話番号 | 075-631-6293 |
本社FAX番号 | 075-631-2394 |
事業所所在地 | 伏見区 |
ホームページURL | https://www.sansenshimizu.com |
福利厚生 | ・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険) ・育児介護休職制度、資格取得支援制度、再雇用制度、退職金制度、 非正規→正規への登用制度、自己啓発支援制度 ・資格手当、通勤手当、育児手当、健康検診補助(全額) ・食堂完備、車椅子用トイレ設置、駐車場有り ・インフルエンザ予防接種(無料) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:0名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
中期(4~14日間) |
対象 |
理系大学院生 理系学部生 文系大学院生 文系学部生 短大生 高専生 専門学校生 留学生 |
給与 |
あり 1000円 |
募集人数 |
1~5名 |
詳細 |
◆形式:対面式, オンライン式 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 総務部 総務課課長 中西 幸子(なかにし さちこ) TEL 075-631-6293 FAX 075-631-2394 info@sansenshimizu.com |