確かな技術の「職人集団」
暮らしを守る、健康を支える家づくり
京都の歴史・文化の継承を住まいに体現する
人生最大の買物である“住宅づくり”を素晴らしいものにするために、私たちは住宅と健康についての環境づくりを目指しています。家づくりにおいては、材料そのものの素材を熟考しながら施工させていただきます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
育児と両立
治療と両立
非正規処遇改善
高齢者活躍
若年者活躍
地域活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 5 |
教育・研修制度が充実 | 4 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 4 |
休日が多い | 4 |
合計 | 30 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
弊社大工の施工風景です。
当社は住まう方の要望をお客様と共に作り上げるプロ集団として、土地探しから設計・施工・アフターメンテナンスまでトータルで手がけています。
京都市左京区には自社工場もあり、大型の機械だけでなく、各種銘木等の在庫も数多く展示しています。
会社の自慢
弊社大工が大工見習いに技術指導をしている所です。
【契約の7割が得意先やご紹介】
100年以上に渡り代々受け継がれる職人の技術や、地元京都で蓄積された知識・経験を元に、信頼される工務店としてご依頼いただいています。当社は飛び込み営業等は一切行いません。
会社の特色
不動産営業がお客様と商談をしている所です。
―お客様の満足を何よりも大切に。
人見建設は、古美術商などが立ち並ぶお洒落な寺町通りに面し、「家具の街」として有名な夷川通りが交わる交差点の北西角にございます。1階は「不動産部門」になります。不動産の賃貸、販売、購入でのお困りごとに対応しています。
会社の社会貢献
大工さんが本社ビルの前でお客様の包丁を研いでいる様子です。
地元の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めて、下御霊神社還幸祭の日に職人たちによる無料包丁研ぎを実施しています。職人にとって道具は命です。道具を見れば職人の腕がわかると言われています。人見建設では大工さんの育成に力を入れており、道具に熟知した職人が一本一本丁寧に包丁を研いでお渡ししています。
会社の理念
【経営理念】
・住まいづくりを通して、世の中のお役に立ちます。
・社員の生きがいある人生を実現します。
・限りなき挑戦を大切にします。
法人名 | 人見建設株式会社 (ヒトミケンセツカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 建設、建築、不動産、賃貸 |
事業内容 | 住宅工事の新築・増改築・設計・施工、店舗・ビル・マンションの企画・設計・施工、不動産の売買・仲介業、不動産の賃貸・保有・運用・管理 |
設立 | 1983年12月28日 |
創業 | 1918年1月 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 18名 (女:4名、男:14名) |
売上高 | 4億4000万円(2021年03月期) |
代表者 | 代表取締役社長 人見 毅(ヒトミ ツヨシ) |
本社所在地 | 〒604-0993 京都府京都市中京区久遠院前町686 |
本社電話番号 | 075-231-0713 |
本社FAX番号 | 075-231-1227 |
事業所所在地 | 中京区 |
ホームページURL | http://www.hitomi-k.co.jp/ |
福利厚生 | 昇給年1回(4月) 賞与年2回(6月、12月) 報奨金制度 各種社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金) 車、バイク通勤可(駐車場有、自己負担なし) 通勤手当(実費支給 上限26,000円/月) 車両手当(業務でマイカーを使用する場合23,000円/月・バイク10,000円/月) 役職手当 資格手当(例:二級建築士の場合10,000円/月) 退職金制度 資格取得に関する入校料・受講料・受験料等の費用を会社が半額補助 週休二日制(日曜・祝日・第2第4土曜・GW・お盆・年末年始等) リフレッシュ休暇制度(6日間以上連続での有給使用可) |
採用予定 | あり |
インターンシップ予定 | あり |
採用予定 | あり |
---|---|
採用情報 | 【2023卒:採用情報up】#23卒求人 ◆雇用形態:正社員 ◆対象: 大学院, 大学, 短期大学, 専門学校 ◆職種:建築技術者(現場管理者、設計者) ◆仕事内容:初めは、現場管理業務の補助として、当社の作業手順、施工管理、 施工技術等を身に付けていただき、建築士や施工管理等の資格取得を目指して いただきます。 将来は、現場監督として住宅や店舗等の施工管理を担当して頂きます。 ・お客様や業者との打合せ ・施工図の作成や進捗状況の管理 ・予算や原価などの積算業務 ・現場での指示や安全管理 など ◆採用予定人数:1人 ◆就業場所所在地:京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686 ◆最寄駅:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩5分 ◆初任給:[大学院卒]22万円 [大学卒]21万円 [短大卒]20万円 ◆昇給:年1回(4月) ◆賞与:年2回(6月、12月) ◆勤務時間:勤務時間:8時30分~17時30分 うち労働時間:7時間30分 休憩時間:90分 ◆時間外時間:あり(月平均:10時間) ◆年間休日ほか休日等:年間休日100日 週休二日制(日曜・祝日・第二第四土曜休み)・年末年始・お盆・GW・年次有給休暇あり ◆その他(必要なスキルや資格ほか特記事項):不問 ◆選考フロー:まずはエントリー、または問合せ先に電話・メールにてご連絡ください。その後、会社見学にお越しください。 「エントリー」→「履歴書持参または郵送」→「会社説明・工場見学など」→「面接(選考)」→「内定」 ◆会社説明会の日程:随時 ◆会社説明会の開催場所:京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686 【採用実績大学(京都府下)】 京都産業大学, 京都美術工芸大学, 同志社大学 【採用実績短大(京都府下)】 京都芸術デザイン専門学校, 大谷大学短期大学部 |
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:1名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:1名 |
採用に関する問い合わせ先 |
担当名 総務部 人見 康治(ひとみ こうじ) TEL 075-231-0713 FAX 075-231-1227 h-kouji@hitomi-k.co.jp |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
中期(4~14日間) |
対象 |
理系大学院生 理系学部生 文系大学院生 文系学部生 短大生 高専生 専門学校生 |
給与 |
あり 時給1,000円 |
募集人数 |
1~5名 |
詳細 |
◆形式:対面式 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 総務部 人見 康治(ひとみ こうじ) TEL 075-231-0713 FAX 075-231-1227 h-kouji@hitomi-k.co.jp |