公共性の高い計画系業務の遂行を通して地域社会に貢献
多くの表彰を受け、技術力が高く評価されています
地域の未来をデザインする
当研究所は、道路・公共交通計画や地域・都市・まちづくり計画などを中心に、公共性の高い計画系業務全般を扱う民間のコンサルタント会社です。主に国、地方自治体、高速道路株式会社等からの業務を受託し、将来の交通量予測や道路・鉄道等の整備効果、市町村のまちづくり計画など、社会資本整備に直結する、効率的な調査の実施や高度な技術提案、多様なニーズに対応した計画の作成を通して地域社会に貢献していきます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
若年者活躍
外国人活躍
地域活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 9 |
合計 | 48 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
当研究所の強みは多様な分野の研究機関との強力な「インテリジェント・ネットワーク」です。「知の体系」ともいえるこの連携により、複雑化する地域の問題解決にさまざまな分野の専門家集団の叡智を集め、信頼性の高い調査研究を行うことを可能としています。各種調査研究機関、さまざまな分野のコンサルタント、情報処理や調査系の民間会社等の協力で成り立つ強力なネットワークを活用して高度で信頼性の高い業務を遂行します。
会社の特色
私たちは、専門家としての立場から、より高度な提案を心がけています。それとともに「エキスパートの提案だからこそ平明でなければならない」をモットーにしています。地域の問題に取り組むには、専門的な立場からの提案であれば自ずと平明でわかりやすいものになるはずです。地域のニーズに沿った、専門的でかつ分かりやすい提案を行います。
会社の理念
私たちは、「地域の問題は地域に根ざした視点で考える」という信念で調査研究に取り組んでいます。同時に、「社会の動向と世界の潮流をキャッチするグローバルな視点で考える」ことを基本に置いた発想を大切にしています。地域の実情、風土を深く理解しつつ、グローバルな視点で問題解決の方向を考える、このような姿勢が当研究所の活動の原点です。
法人名 | 株式会社地域未来研究所 (カブシキガイシャチイキミライケンキュウショ) |
---|---|
業種 | 建設、土木、その他(建設コンサルタント) |
事業内容 | 国や地方公共団体、道路関係民営会社、民間鉄道会社、大学、その他民間企業からの発注を受けて、道路交通計画、公共交通計画、地域・都市計画、環境まちづくり計画、社会・経済計画、IT利用支援など多様な分野の調査・研究を行う建設コンサルタント |
従業員数 | 38名 (女:17名、男:21名) |
代表者 | 代表取締役 赤田 浩志(アカダ ヒロシ) |
本社所在地 | 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-5-17 堂島グランドビル 2F |
本社電話番号 | 06-4796-8502 |
事業所所在地 | 中京区、京都府外(大阪本社、東京、滋賀、広島) |
ホームページURL | http://www.refrec.jp/ |
福利厚生 | 社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険等 研修制度:通常研修制度、資格取得助成制度 休日休暇:完全週休二日制、祝日、年末年始、夏期休暇 その他 :育児・介護休業制度 大手リゾート施設利用会員 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:1名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
中期(4~14日間) |
対象 |
理系大学院生 理系学部生 |
給与 |
あり 時給1,200円 |
募集人数 |
1~5名 |
詳細 |
■道路交通計画・公共交通計画分野などの土木計画系専攻者、または当研究所の業務内容に興味をお持ちの方、建設コンサルタントに興味をお持ちの方 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 総務部 TEL 06-4796-8502 somu@refrec.jp |