カトリックキョウトシキョウクカリタスカイ キボウノイエカトリックホイクエン
最終更新日2019/07/10
『子どもは育ち 親も育った』
乳児クラスでは年に2~3回保育バスを使い、幼児クラスは月1回の弁当の日を園外保育の日として、植物園、吉田山、宝ヶ池・日吉山、梅小路、大文字(年長)、遠くは兵庫県の須磨水族館、滋賀県方面まで出かけています。公共機関を利用することで、公共のマナーも経験できます。
観光バスでの親子遠足、保育参加など親同志の触れ合いを大切にしつつ、子育て講演会・ほっこり保護者交流会を通じ、保護者と一緒に取組んでいます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
女性活躍
非正規処遇改善
若年者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 7 |
休日が多い | 7 |
合計 | 43 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
「食べることを大切に」季節の食材をふんだんに使い、毎日日替わりメニューでおいしく、楽しい食事を心がけています。バランスのとれた栄養とカロリー、糖分、塩分を控え、薄味で食材そのものの味を大切にし、合成着色料や添加物への配慮にも心がけています。保育内容と共に、給食内容を充実させることで、子ども達の健康な心と身体がつくられ、食に対しての感謝の気持も育てられると考えています。多文化給食に力を入れています。
会社の自慢
・異年齢保育を取り入れています。
・多文化共生保育で、違いを認め人を大切にする仲間づくりの心を育てています。
・異文化理解を丁寧に教えています。
年長児は小さい子へのいたわりを学び、年少児はお兄ちゃん、お姉ちゃんのすることに憧れ、自分もそうなりたいと思うようになり、子ども同志で育ち合う場面が多く見られます。子ども社会のルールを学び、社会性を身につけることができるようになります。
会社の特色
●目標
1 健康な心と身体をもった子どもに育てる
2 思いやりがあり、仲間を大切にする集団づくり
3 自分で考え、自主的に行動できる子どもの育成
4 園と家庭が一体となるような地域に根ざした保育を目指す
5 地域の機関との関係を深め保育の充実を
6 多文化共生保育
会社の社会貢献
2001年6月1日付けで、私たちの保育園が南区での『地域子育て支援ステーション』に指定されました。子育て講演、子育て相談、老人交流、また子育てに関する情報の発信などをしています。
課題の大きさと役割の大切さ、責任の重さを痛切に感じながら南区福祉事務所の子育て支援センターの応援を受け、また保護者や地域の方々、各諸団体の方々の深いご理解とご協力を賜りながら、みんなで頑張っていきたいと思っております。
会社の理念
◎方針
子ども達が人の尊さと愛のすばらしさを身につけ、心身ともに健やかに育つために、保育所、家庭、地域が一体となって、地域に根ざした保育を基本にキリスト教精神にのっとった隣人愛を理念にする保育園である。
詳細を見る
法人名 | 社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会 (シャカイフクシホウジンカトリックキョウトシキョウクカリタスカイ) |
---|---|
業種 | 保育 |
事業内容 | 老人施設・児童館・保育所・児童養護施設 |
設立 | 1967年04月01日 |
従業員数 | 24名 (女:21名、男:3名) |
代表者 | 井上 新二(イノウエ シンジ) |
本社所在地 | 〒604-8006 京都府京都市中京区河原町通り三条上る下丸屋町423 |
本社電話番号 | 075-211-3025 |
事業所所在地 | 北区、中京区、下京区、南区 |
ホームページURL | http://www.kyoto-kibounoie-hoikuen.ed.jp/ |
採用予定 | 未定 |
その他 | <事業所所在地> ■希望の家カトリック保育園 〒601-8006 京都府京都市南区東九条東岩本町28番地 TEL:075-681-6881 FAX:075-691-9581 <インターンシップ情報> 実習人数:1人 実習期間:3週間 実習業務内容:保育 |