日本最古の絵具商、京都の伝統を守る企業
初代惣兵衛が宝暦元年(1751年)に京都市下京区東洞院通松原上ル「燈籠町」において、上羽絵惣(胡粉業)を創業して以来、日本画用絵具専門の店としてプロの日本画家の方がお使いになられる岩絵具を中心に、トレードマークがBYAKKO(白孤)の胡粉、泥絵の具、棒絵具などを扱っております。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 9 |
給与水準・待遇 | 9 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 9 |
合計 | 52 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
上羽絵惣が、近代の簡素化・機械化していく世の流れに逆らうように手作業にこだわりつづけた理由は、「ぬくもりと職人の五感」を忘れてはならないという熱い想いからです。彩りを表現する日本画材屋の老舗として手抜きはできないと考えております。そして弊社の商品は、プロの画家の方々にも見た目には変わらなくても“筆さばきがちがう”と、おっしゃっていただいております。
会社の自慢
天然素材の良い部分を取り入れた「胡粉ネイル」は、は有機溶剤を一切使用しておりません。妊婦や高齢者、病気療養中の方にも安心して使用して頂けると思います。従来のマニキュアと違い無臭かつ速乾性にも優れ通気性があり、またホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しい発光性を与え、かつ爪の保護・保湿の効能もあります。人を選ばず使用して頂ける、地球に優しい商品を、ものづくり発信の地、京都からお届けできれば幸いです。
会社の社会貢献
創業以来、頑なに受け継いできました画材製造の技術を継承し、日本画独特の色味・風合いを後世に残すこと、そして天然素材由来の「胡粉ネイル」で、多くの女性に「キレイ」になっていただくことで、社会に貢献できれば、大変光栄に存じます。
法人名 | 上羽絵惣株式会社 (ウエバエソウカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 卸売、小売、その他(絵の具、マニキュアの販売) |
事業内容 | ○ 画材製造・卸・小売販売 ○ マニキュア『胡粉ネイル』販売 |
創業 | 宝暦元年(1751年) |
従業員数 | 10名 (女:6名、男:4名) |
代表者 | 代表取締役 上羽 豊(ウエバ ユタカ) |
本社所在地 | 〒600-8401 京都府京都市下京区東洞院通松原上ル燈籠町東側 |
本社電話番号 | 075-351-0693 |
事業所所在地 | 下京区 |
ホームページURL | https://www.ueba.co.jp/ |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:0名 |