トクベツヨウゴロウジンホーム ホウショウエン
最終更新日2022/08/08
外観
「アタリマエの暮らしをあきらめない」
当苑は伏見区の小栗栖を拠点に、特別養護老人ホーム・グループホーム・小規模多機能型居宅介護の3つの事業を展開している複合型施設です。主に介護業務全般を行っていますが、夏祭りなどのイベントを通して地域との関わりや連携も大切に運営しています。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
育児と両立
介護と両立
治療と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
障がい者活躍
若年者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 5 |
休日が多い | 6 |
合計 | 36 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
宝生苑の小規模多機能型居宅介護では、通いサービスを中心に訪問サービスやお泊りサービスを組み合わせて利用いただけます。
通いでは、送迎・食事・入浴・機能訓練、お出かけ等で、馴染みの仲間と楽しく過ごせます。
訪問には24時間対応しており、いつもの顔なじみの職員が伺うので安心していただけます。
お泊りは、全室個室を用意します。いつも通っている場所に泊まるので安心だと好評です。
会社の自慢
複合型施設であるがゆえに、業務内容は多岐にわたりますが、だからこそ学べることもたくさん。幅広い知識とスキルを持った介護のスペシャリストへと成長することができます。また、研修も充実しています。京都市老人福祉施設協議会(市老協)が主催する研修などにも積極的に参加しています。市老協には京都市内にある社会福祉事業を展開する法人が加盟しており、異なる施設で働く仲間と切磋琢磨しながら成長できます。
会社の特色
ヤマト福祉会は、 京都市伏見区で地域密着型の介護事業を営んでいます。
私たちが運営する宝生苑は、2015年12月の開設で、地域密着型特別養護老人ホーム(ユニット型)、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、 小規模多機能型居宅介護の 3事業を複合した京都市内でも数少ない施設です。
法人名 | 社会福祉法人ヤマト福祉会 (シャカイフクシホウジンヤマトフクシカイ) |
---|---|
業種 | 福祉 |
事業内容 | 高齢介護施設内での介護業務全般および運営に関する企画立案等 |
設立 | 2013年11月18日 |
創業 | 2014年12月01日 |
従業員数 | 65名 (女:35名、男:30名) |
代表者 | 理事長 山本 冨美子(ヤマモト フミコ) |
本社所在地 | 〒612-8002 京都府京都市伏見区桃山町山ノ下66-38 |
本社電話番号 | 075-575-5777 |
本社FAX番号 | 075-575-5775 |
事業所所在地 | 伏見区 |
ホームページURL | http://yamato-fukushi.com |
福利厚生 | 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)、退職金、産休、育児休暇、その他 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:0名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:9名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
短期(1~3日間) |
対象 |
理系大学院生 理系学部生 文系大学院生 文系学部生 短大生 専門学校生 |
給与 |
なし |
募集人数 |
1~5名 |
詳細 |
【会社見学受入れ中】 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 総務部 林秀明 TEL 075-575-5777 h.hayashi@ninguru.co.jp |