京あられ・おかきの老舗
昭和6年の創業以来、製法を変えることなく、作り方にも材料にも手を抜かず、おかき製造一筋です。
創業者からの理念である『ほんまもん』をこれからも作り続けてまいります。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 6 |
福利厚生が充実 | 5 |
教育・研修制度が充実 | 5 |
給与水準・待遇 | 5 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 4 |
合計 | 33 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
藤沢永正堂 社長
原料には、粘りと甘みがある良質の国内産水稲もち米を使用し、製造の度に自家精米しています。昔ながらの製法(せいろ蒸し、杵つき)で適度な空気を抱かせ、ふんわりとした餅の生地を作るので、焼き上げた際にもち米の持つ旨味がしっかり残り、噛むほどに粘りのある食感を楽しんで頂けます。
熟練した職人が生地の状態を絶えず管理し、その日の温度・湿度など様々な条件のもと、タイミングを見極め焼き上げています。
会社の自慢
藤沢永正堂の製造で一番の特徴は、お米を玄米から精米する工程を自社工場内で行っているところです。
大手の大量生産するメーカーでは、餅粉や米粉などといわれる粉の状態で仕入れて使われているところもあります。
玄米から精米するということは、米の産地、等級などがはっきりわかるからという意味もあります。
こういったことから、工場でどれだけ手間がかかっても自社精米にこだわり続けています。
会社の特色
春は春らしく桜味、夏は鮎、秋は紅葉に栗、冬は新年用に干支をモチーフにしたおかきなど、季節感のある商品作りにも取り組んでいます。
材料も今まであられで使うことはあまりなかった和三盆を使うなど、現代のお客様の嗜好に合うようなおかき作りを心掛けています。
法人名 | 有限会社藤沢永正堂 (ユウゲンガイシャフジサワエイショウドウ) |
---|---|
業種 | 食品、製菓、卸売、小売 |
事業内容 | ■米菓(あられ・おかき)の製造・販売 ■直営店 『京都菓子匠 鞍馬庵』 |
設立 | 1964年01月14日 |
創業 | 1931年 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 25名 (女:20名、男:5名) |
代表者 | 藤澤 三知男(フジサワ ミチオ) |
本社所在地 | 〒601-8162 京都府京都市南区上鳥羽塔ノ森柴東町18番地の2 |
本社電話番号 | 075-661-3408 |
本社FAX番号 | 075-682-0280 |
事業所所在地 | 南区 |
ホームページURL | http://www.kuramaan.jp |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|