ほしいものが“かたち”になる会社
未来をつくる四次元加工
「自分が変わる、未来が拓ける、そんな会社に。」
社会人になると、一日の大半を過ごす場が会社です。そこで得るものが「お金」だけでは、人生もったいないと思いませんか。仕事を通して何を掴まえるか、求めるその「何か」が弊社にあるかもしれません。複雑な部品の加工を得意とする弊社で、技術力・人間力を磨きましょう。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
非正規処遇改善
若年者活躍
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 6 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 9 |
合計 | 46 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
設計から製作まで社員の知恵と技術が光る5軸加工サンプル
高い加工技術とお客様へのレスポンスの良さが、弊社の強みとなっています。
「こんな加工できるかな?」というお困り事に、弊社はすぐに「できません」とは言いません。加工方法を提案し、お客様の夢が現実に、しかも、加速的に実現するよう、お客様と伴走します。
複雑な形状のものや難削材など、初めて加工する材質であっても、果敢に挑戦することで、お客様に便利・安心を実感していただくことを目指しています。
会社の自慢
“発想と経験”から生まれた昆虫たち
製造現場の平均年齢は34歳で、これから伸びていく人たちばかりです。共に成長できる、良い刺激を与えあえる関係です。
年間休日(114日)が多く、休暇も取りやすい上、毎週水曜日はNO残業DAYとし、「働く時は働く、休む時は休む」というように、仕事にけじめをつけて励んでいます。
又、月1回の社内会議では、活動実績報告の他、自己啓発や技術向上に繋がる取組を積極的に行っています。
会社の特色
『お仕事体験会』で「そうそう、上手い上手い…」
仕事を通じ、技術・知識を深めることは勿論ですが、会社は人が成長できる場であるべきと考えており、月1回出勤の土曜日は、勉強会に充てています。その中で、年1回の土曜日は、家族にも来ていただき、「お仕事体験会」やバーベキューを企画し、親睦を図っています。
日常業務の中で、個性、意欲を伸ばせる会社でありながら、個人の生活も充実している「ワーク・ライフ・バランス」が実現する環境づくりを目指しています。
会社の社会貢献
材質違いのサンプルは重さの違いにビックリします。
たくさんの方に、ものづくりに興味を持ってもらい、ものづくりの面白さを知ってもらうため、2014年から「京都ものづくりフェア」に出展しています。社員それぞれが、安全で楽しい催しものを考えて製作し、当日は、子どもたちに造り方や遊び方を説明しています。この子どもたちの中から、未来のものづくりプロフェッショナルが現れることを願っています。
会社の理念
展示会出展は、通常業務では得られない学びと出会いの場です。
基本理念:信頼
経営理念:ご縁を大切に
企業理念:社員が人として成長し、幸せな生活を送ることができる環境づくりを進め、お客様の事業の成功に寄与し、夢の実現のパートナーとして認めていただけるよう努め、社会がより豊かに発展することに貢献する。
詳細を見る
法人名 | 有限会社日双工業 (ユウゲンガイシャニッソウコウギョウ) |
---|---|
業種 | 機械、製造、自動車、医療機器、その他(金属切削加工業) |
事業内容 | ・金属部品の切削加工:単品及び小ロットの試作品や精密部品の受託加工 ・ものづくりに関する課題解決:つくりたい「想い」を「カタチ」にする |
設立 | 1983年09月28日 |
創業 | 1953年05月 |
資本金 | 1100万円 |
従業員数 | 9名 (女:1名、男:8名) |
売上高 | 1億0780万円(2020年08月期) |
代表者 | 代表取締役 西田 裕子(ニシダ ユウコ) |
本社所在地 | 〒611-0041 京都府京都府宇治市槇島町目川77‐1 |
本社電話番号 | 0774-23-3499 |
本社FAX番号 | 0774-23-4205 |
事業所所在地 | 山城 |
ホームページURL | http://www.nisso-k.co.jp |
福利厚生 | 諸手当:精皆勤手当、家族手当、能力手当、通勤手当、残業手当 昇給:年1回 賞与:年2回 加入共済:中小企業退職金共済、京都商工会議所生命共済 年間休日:115日 社内親睦会:歓迎会、忘年会、家族参加のバーベキュー等、社員旅行 ユニフォーム:貸与 |
採用予定 | 未定 |
インターンシップ | 年1回、大学生の会社見学会の受け入れを行っています(数名程度)。 年1回、高校生の2日間のインターンシップの受け入れを行っています(1~2名)。 コロナの感染拡大により2019年は実施していませんが、今後は状況次第でまた対応していきたいと考えています。 |