正確に、より迅速に、多くの品種を
電線だけで数百種類、細かい電子部品に至ってはまさに無限大。そのような多様なニーズに対応するため、フレキシブルな国内生産ラインや中国・大連の生産ライン体制を構築し、加えて製品開発や改良にも積極的に取り組んでいます。当社が扱うワイヤーハーネスは特殊分野ですが比較的安定した市場で、様々な業界で使用されるため社会貢献度の高い会社です。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
治療と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 8 |
教育・研修制度が充実 | 10 |
給与水準・待遇 | 8 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 8 |
合計 | 52 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
中国・大連に従業員1000人規模のハーネス量産拠点工場を構え、主に日本向け製品と中国国内販売の生産活動を行っています。また小ロット・短納期に対応できる日本国内に、拠点および協力工場のネットワークを形成し、お客様のニーズに迅速に対応しています。スピードが要求される情報社会に対応するため、国内拠点、海外拠点のネットワークを高めることで「堅実」な製品管理体制を確立しました。
会社の自慢
当社は、大手ユーザーとの綿密なリレーションのもと、製品の企画段階からプロジェクトに関わり、部品の供給から製品・システム提案など、ワイヤーハーネス分野を超えて事業展開しています。業界や系列、会社の規模に関わらず、お客様が要望される様々な製品を、より高品質でご提案できるよう、日々努力を重ねています。また、より適切なプランをお客様へご提案しています。
会社の特色
小ロット・短納期に対応できる国内拠点および協力工場のネットワークを構築している。中国・大連には従業員1000人規模のハーネス量産工場を設置しており、主に日本・中国向け製品を生産している。民生ハーネスメーカーとしては、国内トップクラスの売上規模。2013年3月に北興国際貿易(中国・上海)を設立し、アジア地域での事業展開を加速している。これらの点が当社の特色です。
会社の社会貢献
当社は経営理念に基づき、顧客の満足と信頼を重視し、人々と共に社会の繁栄を目指し、地球にやさしいシステムの運用を行うために、ISO規格要求事項に適合した品質・環境の統合マネジメントシステムを構築する等の6項目からなる方針を立て活動しています。また社会貢献として毎年医療機関への寄付も行っています。
会社の理念
ホッコーは誠実と信用を大切にした夢ある社会のプロデューサー。ふれあいの輪を世界に広げ、夢ある社会に貢献しよう。われらの信条1.仕事を通じて、社会の進展に貢献しよう。2.お客様の立場になって、物事を考えよう。3.「もの」「かね」「とき」の全ての無駄を無くそう。4.常に創意工夫をこらし、果敢に実行しよう。5.絶えず健康に心がけ、自己啓発につとめよう。
法人名 | ホッコー株式会社 (ホッコーカブシキガイシャ) |
---|---|
業種 | 製造、卸売、商社、その他(ワイヤーハーネス・ケーブル加工、販売) |
事業内容 | ワイヤーハーネスをはじめとする電線・電子部品・ケーブル端末加工・光ファイバー・工業用ゴム製品・プラスチック部品など幅広い製品を取り扱うメーカー |
設立 | 1947年05月27日 |
資本金 | 4500万円 |
従業員数 | 214名 (女:101名、男:113名) |
売上高 | 123億円(2016年03月期) |
代表者 | 代表取締役 谷口 修二(タニグチ シュウジ) |
本社所在地 | 〒486-0923 愛知県春日井市下条町1151-1 |
本社電話番号 | 0568-85-3711 |
本社FAX番号 | 0568-83-8215 |
事業所所在地 | 右京区、南丹、京都府外(愛知県春日井市、中国(上海・大連)) |
ホームページURL | http://www.hokko.com |
福利厚生 | ・各種社会保険加入 ・有給休暇、年末年始、夏季休暇あり ・交通費支給 ・福利厚生倶楽部加盟 ・京都中小企業振興センター加盟 ・京都商工会議所会員 ・会社所有の保養所あり |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
その他 | 【京都支店】 〒615-0031 京都府京都市右京区西院高田町32番地 TEL:075-315-0165(採用窓口) <京都支店の紹介> ・京都支店には営業課と製造課があり、正社員数は男性17名、女性8名です(他パート雇用者あり)。男性の平均勤続年数14年、平均年齢38歳、女性の平均勤続年数12年、平均年齢36歳です。 ・採用後は3ヶ月間の試用期間があります。 ・入社1年目は業務全般の技能習得期間になります。一定の技能習得後に担当業務を持ちます。 ・研修制度があり、個人のスキルアップ、キャリア開発が望めます。 ・今回の採用活動は事業拡大を目指すための増員採用です。 ・季節変動での繁忙期は特にありません。 ・福利厚生の一環で慰安会等の社内行事があります。 ・社内間でのコミュニケーションは良く、風通しの良い社内環境です。 |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|