ものづくりの力で医療事故をゼロに
医療の現場では、わずかな知識や技術不足が大事故につながる可能性があります。しかし、注射や手術を人の体で練習することはできません。そこで役立つのが、京都科学のシミュレータやモデルです。高精度の製品が、医師の技術向上と事故の防止に貢献しています。今後もよりリアルな実習を可能にするために、「かたち」「動き」「質感」の側面から、より人間に近い製品づくりを目指していきます。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
育児と両立
治療と両立
高齢者活躍
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 8 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 7 |
給与水準・待遇 | 7 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 6 |
合計 | 44 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
2018年、京都科学は創業70周年を迎えました。理科教育から始まり、今では国内における医学・看護教育の草分け的存在として、医療教育の現場でその名を馳せています。そんな京都科学の最大の強みは、自社工場を有し、製品の企画開発・製造・販売・アフターフォローまでの一貫体制が整っていることです。これは技術力の高さにもつながっており、医学・看護教育用シミュレータでは国内トップクラスのシェアを誇っています。
会社の特色
教育用シミュレータ市場の拡大に伴い、欧米を中心に新規参入企業が増えています。京都科学の製品が他社製品と異なるのは、単に訓練に使えさえすればいいという考えではなく、可能な限り実物に近づけるなど、こだわりをもって製作している点です。京都科学の精巧なモデルは海外でも評価が高く、売上高に占める海外販売の比率は年々高まっています。今後も、“京都から世界へ”進み続けます。
会社の社会貢献
京都科学では「会社も社員も成長するために、安心して働き続けられる環境を」という目標を掲げ、環境整備に努めています。京都科学には、仕事と子育てを両立している社員が多数おり、育児休業を取得したすべての社員が復帰しています。それらの実績が評価され、京都府より2010年に「京の子育て応援企業」の認証を受けました。今後も社員がのびのびと仕事に向き合えるよう、努力してまいります。
会社の理念
京都本社の組立工場の様子
京都科学が大切にしているのは「チームワーク」と「チャレンジ」です。
1人では解決できないことも3人寄れば文殊の知恵。営業・技術・事務スタッフがチームワークを発揮し、一体となって商品づくりに取り組むことで、新しい未来が開けると考えています。また、モノづくりにおいて失敗はつきもの。失敗を次にどうつなげていくか、失敗を恐れずにチャレンジする姿勢も非常に大切になります。
法人名 | 株式会社京都科学 (カブシキガイシャキョウトカガク) |
---|---|
業種 | 製造、教育 |
事業内容 | ■医療・看護 医学・看護教育実習用シミュレータ、放射線・核医学用ファントム、超音波診断ファントム、人体骨格、人体解剖模型 上記製品の製造・開発・販売 |
設立 | 1948年06月08日 |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 102名 (女:25名、男:77名) |
売上高 | 57.8億円 (2022年5月期) |
代表者 | 代表取締役社長 髙山 俊之(タカヤマ トシユキ) |
本社所在地 | 〒612-8388 京都府京都市伏見区北寝小屋町15番地 |
本社電話番号 | 075-605-2500 |
事業所所在地 | 伏見区、京都府外(東京、仙台、ロサンゼルス) |
ホームページURL | http://www.kyotokagaku.com/jp/ |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
インターンシップ予定 | あり |
採用予定 | なし(更新中又は未定を含む) |
---|---|
正社員採用実績人数 |
新卒採用 2022年3月大学・大学院卒業:3名 2022年3月短大・高専卒業:0名 2022年3月高校卒業:0名 中途採用 2021年度:4名 |
インターンシップ予定 |
あり |
---|---|
実習期間 |
短期(1~3日間) |
対象 |
理系大学院生 理系学部生 文系大学院生 文系学部生 |
給与 |
なし |
募集人数 |
6~10名 |
詳細 |
(1)対面形式 |
インターンシップに関する 問い合わせ先 |
担当名 人事係 笹部 TEL 075-605-2500 |