リペアファクトリー モトスギコウキ
最終更新日2021/07/27
久御山町鉄塔の横にある会社です
モータを救う「プロフェッショナル」
ドライアイス洗浄
弊社は、モータを作る会社ではございません。”勿体ない”を合言葉に修理を行う会社です。大切なお客様の設備の延命をお手伝いします。
常に時代の流れに対応した信頼のできる技術で最後まで責任を持ってお客様に納得していただけるサービスを提供します。
私たちは下記の取り組みに力をいれています。
長時間労働削減
休暇取得促進
多様な働き方
介護と両立
女性活躍
非正規処遇改善
高齢者活躍
外国人活躍
地域活動と両立
学問と両立
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 7 |
福利厚生が充実 | 7 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 6 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 9 |
休日が多い | 6 |
合計 | 43 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
「保守・保全・診断・整備」の4つのキーワードは、一般的には聞きなれない組み合わせかもしれません。ただ、世の中の経済活動と切っても切れないのが、私たちの業種です。鉄道・航空・船舶・産業とあらゆる分野でモータは活躍し、それらを守ることが仕事となります。したがって、世の中の経済活動が止まらない限り、私たちの仕事はなくならない、それが強みです。
会社の自慢
弊社では、従来の水や溶剤による高圧洗浄からドライアイスブラスト洗浄へと、洗浄技術の転換を行い、水質汚染や洗浄後の産業廃棄物の大幅な低減に向け、あらゆる形で提案・実践を行っています。
ドライアイス洗浄は洗浄剤や溶剤を使用しないので、地球環境に大変優しい洗浄方法です。また、水気を含まないので、通電中の設備や電気配線にも有効であり、乾燥処理が不要なため、処理時間を短縮できます。
会社の特色
【リデュース~産業廃棄物の抑制~】
モータを再生すること。機器や設備を長持ちさせることにより、廃棄されるモータを減らしています。また、機器・設備から外壁に至るまで、洗浄時における産業廃棄物の削減を目指します。
【リペア&リユース~修理と再利用~】
弊社は、経年劣化や突発事故で、傷んでしまった電動機や発電機などに適切な修理を行い、末永くご使用いただけるように、ご提案します。
会社の社会貢献
弊社独自に『3R瓦版』を発行しています。
様々な産業分野の企業の協力のもと、月1回環境コラムの執筆、配布を行い環境啓発活動の普及に努めています。
また、森林間伐作業や桂川クリーン大作戦、ヨシ刈りなど他の企業や環境団体との合同活動にも力を入れたり、京のアジェンダ21フォーラムでの京都環境コミュニティ活動に参加し、小学校への出前授業や京都環境フェスティバルなど、環境活動を行っています。
会社の理念
『勿体ない』
~人が勿体ない、時が勿体ない、物が勿体ない~
・モータ類を修理すること
・鉄道事業に従事していること
・使用不能なモータは分解、選別し資源リサイクルを行っていること
これらの事業全てが環境負荷の低減に直接的に反映されています。
つまり、”事業を継続することこそが、環境活動”に繋がるという考えのもと事業を行っています。
法人名 | 有限会社本杉工機 (ユウゲンガイシャモトスギコウキ) |
---|---|
業種 | その他(モータ修理業) |
事業内容 | モータの診断・保全・整備全般およびドライアイス洗浄サービス |
設立 | 1995年10月04日 |
創業 | 1969年04月01日 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 35名 (女:9名、男:26名) |
代表者 | 取締役 本杉 彰(モトスギ アキラ) |
本社所在地 | 〒613-0036 京都府久世郡久御山町田井新荒見220番地 |
本社電話番号 | 0774-46-4654 |
本社FAX番号 | 0774-66-6253 |
事業所所在地 | 山城 |
ホームページURL | http://www.repairfactory.co.jp/ |
福利厚生 | 年次休暇100日、マイカー通勤可 研修旅行有り(海外年1回) |
採用予定 | なし |
採用予定 | なし |
---|
詳細 |
現在準備中 |
---|